心と感性を磨き
自己の成長を楽しむ
教室案内
華道で技術を
茶道でこころを
フラワーアレンジでセンスを磨く
日本の季節感を大切に一輪の花に相を見出し、
一服のお茶にこころ洗われ、私達一人ひとりも生かされている。
そんな気づきが必ずあります。
その中から品位や品格といったものを身につけて
充実した豊かな人生にしてみませんか。
サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。
サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。
サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。サンプルテキスト。
サンプルボタン
お茶とお花どちらも習得したい!
花ごころでは各コースを組み合わせて
通っていただけます。
「花ごころ」ではお茶・お花両方に興味のある方に向けて、
それぞれのコースを組み合わせて習うことが可能です。
それぞれの心得を学び、稽古を続けることで見えてくる面白さや奥深さを
皆様に是非感じていただけると嬉しく思います。
今月の見学日

初心者から経験者までどなたでも
お気軽にお問い合わせください
プロフィール
◇嵯峨御流 華道芸術学院教授 拝命
講師 嵯峨美術大学 非常勤講師
嵯峨御流華道伊丹司所 司所長
華名 松本 恵理甫
◇茶道裏千家 教授 拝命
茶名 松本 宗理
◇茶道協会会員 淡交会大阪北支部会員
◇フランス留学ディプロマ取得
◇店舗、病院、卒業式、謝恩会等の活けこみも展開中。
作品ギャラリー
はまゆうを探して
7月のアレンジレッスン2
7月のアレンジレッスン
蓮の花が咲き始めました
燕子花の季節
2025年1月12日お初釜
2025年梅の薫りに誘われて
野外研修 炉開き準備
2024年11月 炉開き
常寂光寺に参りました。
ある日のお稽古として
炉をしまう
令和6年奉献華道祭
大覚寺 嵯峨御流奉献華道祭 R6.4.12~14
2024年 甲辰
2023年11月炉開き
兵庫県いけばな協会展
山吹の花 きれい
アレンジレッスン
令和5年 華道祭
2023年お初釜
2022年クリスマス
ある日のお稽古
2022年7月3日 嵯峨御流華道伊丹司所研究発表会②
2022年7月3日 嵯峨御流華道伊丹司所発表会にて
アレンジのお稽古
花束をアレンジに
上巳の節句にて
2022年 壬寅
プチ華展
お稽古作品
10月 炉の灰の準備
土用の灰作り
5月 梅雨入り早くも
山吹が満開
菖蒲をいける
2021年華道祭
2021年 活性化 早春の伊吹
2020 クリスマス
アレンジ作品
麒麟がくる
炉を開く
残暑厳しい折 涼をいける
花を生ける楽しみ
竹を使ってのアレンジ
鉄線をいける
スモッグツリーを生かして
快晴の青空に映えて
早くも6月に入りました
蓋置のお話 ②
蓋置のお話 ①
お花の名前
芍薬と牡丹
盛花 七宝に留める
炉と風炉の道具1
菖蒲のお話
月刊嵯峨4月・5月号
珍しいお花達 みーつけた!
お花の名前わかりましたか?
5月8日 散策
ある日のアレンジ作品
コロナに負けず元気だして!
コロナに負けず元気だして!
5月風炉になりますね
もう1枚
皆様お元気でしょうか?
2020年お初釜
御即位の礼
宮津の高校にて文化祭作品
令和元年5月25日伝統芸能フェスティバル
上巳の節句を終えて
2019年 お初釜
2018 クリスマスレッスン
師の米寿祝 合同社中展
花ごころ2018年お初釜
いけばな新進作家展2017
2017年 丁酉 お初釜
ある日のお玄関
ハッピーハロウィーン
枝ぶりをいかす2
枝振りをいかす
お稽古の作品
えにしだ の 条いけ
いけばな 深まる秋 想い花
テーマ 錦秋 (アレンジメント クラス)
京都嵯峨芸術大学 嵐芸祭
お稽古場 お玄関を入ると
三才格
遊びごころで 涼しげに
華道祭って
2015年 華道祭
テーマで生ける
梅 北性をいける
河骨の奉書いけ
ひなまつり
大覚寺の春
2014 午 初釜
楊貴妃をイメージして
かきつばた
いけばな神戸展 大丸神戸店にて
華道祭のご案内
2013年 お初釜
2013年初生け
今年もクリスマスがやってきました。
万年青秋の生け方
友人の結婚式に!
お茶花の自然観察
6月の作品
アレンジメントのような
新師範 お披露目
京都御所
3月のとある日のおけいこ風景
日々 研磨
1月生け花
2012年 お初釜
クリスマスアレンジ





