1. HOME
  2. ブログ
  3. 蓋置のお話 ①

蓋置のお話 ①

蓋置のお話 ①

初釜の時に 台子飾りでお迎えしたことがありましたね。

特に真のお稽古をなさっている方には 見覚えがあると思いますが、

建水や蓋置は、 最初台子皆具の一つで 材質も唐銅が本来であったとされています。

竹の蓋置は 引切りともいい 武野紹鴎が水屋用としたものを

利休が点前にも用いるようにしたのですが、この時

利休は中節と天節の二種を考案します。

ある時利休は少庵と道安を呼び 好きな方を選ぶように命じます。

少庵は中節を 道安は天節を選んだといいます。

そこで利休は両方を使う事とし、炉用 風炉用に使い分けたということです。

逸話かもしれませんが、、現在も分けて使っておりますね。

引切り とは 鋸で引切ったままの意であり青竹の清々しさを尊びます。

従って青竹は1回限りの新しい物を使用するのが心得です。

炉と風炉の道具1
炉と風炉の道具1